ヒロヘリアオイラガの毒棘                        
  前々回アップしたルリタテハの棘は見せ掛けの棘だったが、今回は痛い棘。

 庭のヤママモの葉にかなりの虫喰い痕がある。一番真新しい喰い痕を探し葉を調べてみると、小さな幼虫が葉先に頭を向け仲良く横に並んでいる。ヒロヘリアオイラガの若齢幼虫だ。目のような二つの黒い斑点。ぴょんと突き出た数本の角。まるで宇宙からやって来た不思議な生物のようで、ひょいと見にはなかなか愛くるしい。子供の反応はどうだろうと写したばかりの画像を見せてみる。やはり可愛いと見えるらしく、にっこりとして見入っている。カメラのモニターの画像を段々拡大して痛々しいトゲトゲがはっきり分かると反応はがらりと変わった。毒毛虫と知れて喜ぶはずもない。

 イラガのイラは刺草の刺から。この草の棘で痛い目に遭った人はもう二度とこの草は触らない。イラガの棘の痛さもこれに劣らず強烈だ。イラクサのように皮膚にが刺って痛みを感じるのではなく、イラガでは注射針のように空洞になった棘から毒液が注入される仕組みだ。激痛は一過性なのが救いではある。

 イラガの繭はスズメの卵風だが、ヒロヘリアオイラガの方はひしゃげた小鳥の卵型。公園や街路樹のケヤキや桜の幹を探せば、かたまって付いている灰褐色の繭が簡単に見つかるはずだ。上に穴の開いているのは羽化した繭の殻である。

 ヒロヘリアオイラガは日本では鹿児島市内だけに分布していたが、1979年頃から大阪、西宮、北九州の市街地で俄に発生するようになり、現在では東海地方にも広がっている。原産地は中国、インドだから、帰化昆虫の一つなのだろう。温暖化もまた分布の北上に荷担しているのかも知れない。これぞ、「嫌われ者世に蔓延る」の一例だろうか。
                                     〔撮影:2006年9月28日/兵庫県神戸市