<里山自然探訪>

春蚊は遙かより                           前ページ トップ 後ページ
  家から一番の近場の林を歩いてみた。長年伐採されることもなく放置されたままの広葉樹の多い残存林だ。高木に囲まれているから、林道も薄暗いが、所々にパッチがあって、その林の切れ間だけが明るい空間となっていて、そこで思わぬ昆虫に出合って驚くことがある。この残存林は私にとって、手近で自然に浸れる在りがたい場所なのだ。そろそろ昆虫の出始める頃と、またこの林を覗いてみたのである。
 林に入って間もなく、黒い地に黄褐色の水玉模様の翅を持つ、一見ベッコウガガンボのような昆虫を見つけた。他にもいないかと注意して歩くと、彼方此方のマダケや木の幹にへばり付くように止まっているのを20頭近く見つけることができた。
 帰宅後調べてみると、ハマダラハルカ(Haruka elegans Okada)と判った。漢表記では「羽斑春蚊」となる。ハエ目の中では原始的なグループで、ハルカ科に属し、日本では1属1種という。驚いたのは環境省のREDの情報不足に指定されている貴重な昆虫であったこと。その他、京都符、岡山県など7府県でREDに選定されており、各地で稀少な昆虫とされているようだ。
 和名で察しが付くように、早春の3〜4月の僅かな期間に羽化する年1化性の昆虫だ。年に1度だけ早春に羽化する昆虫と言えば、春の妖精と呼ばれるギフチョウを思い浮かべる。ハマダラハルカの学名の種小名はelegans。正真正銘のエレガンスなのだから、こちらも春の妖精の名を張ってもちっとも恥ずかしくないだろう。
 成虫は林間の低空を素早く飛翔して、交尾のために立木に集合する。雄は木の幹の上を三段跳びのように30p程飛んで暫く休み、またこれをくり返す行動を見せてくれる。雌は林床に落ちているネムノキの朽ち木の皮下に産卵し、約10日で孵化し、幼虫は樹皮直下にトンネルを作って喰い進んで行く。そして、幼虫期間はほぼ1年と長い。
 ハマダラハルカは中部以西の本州、四国、九州に分布する日本固有種だ。ハルカ科は日本産を含めて世界で3属3種のみで、他は、ロシア沿海州のウスリーハルカ(Cramptonomyia spenceri)と北米太平洋岸(アメリカ合衆国とカナダの国境付近)のヒゲナガムモンハルカ(Pergratospes holoptica)が知られるだけである。太平洋の両岸の狭い地域に隔離して生息する不思議な分布となっている。このような分布パターンは顕花植物にも知られていて、第三紀周北極要素(東アジア・北米要素)と呼ばれる。これらの種は、気候の温暖な第三紀には北極を取り巻くように分布していたが、寒冷な気候の第四紀になると、南北に山脈が連なる東アジアと北米の温帯部に南下して移動したのである。一方、ヨーロッパでは東西に連なるアルプス山脈が、アジア中部では広大な乾燥地によって移動を阻まれ、多くの種が絶滅したと見られている。
 さらに、第四紀には氷期と間氷期がくり返され、その度に生物は南下や北上、低地や高山へと移動をくり返し、遺存種を生み、地域的な種分化を起こす要因となった。ハマダラハルカは、第三紀周北極要素の植物相に依存して日本に南下し、日本の温帯林に生き残った昆虫の一つという訳である。
 街のはずれの小さな残存林にひっそりと生きている1p足らずのハエが、我々人類より遙か太古より生き続けていた訳で、日本列島の生物相の成り立ちを教えてくれる貴重な昆虫であったとは実に驚きである。手近に自然に浸れるこの残存林が、これでまた一層楽しみを秘めた場所になったのである。
 
                               〔撮影:2009年03月25日/兵庫県神戸市
里山のアマゾネス・カヤキリ                   前ページ トップ 後ページ
  夏盛りの曇り空の昼間、背の高いススキ野原を通りかかり、「ジャー・・・・」という少し金属音を帯びた野太い声で鳴き続ける虫の音に聞き覚えのある人もあることだろう。美しさとはほど遠いその声の主はカヤキリ。本来は夜に鳴くが、偶に曇りの日に鳴き声を聞くこともあるから、ハイキングで通りかかった昼間の里山で、偶にその声を聞けたりするのである。
 先日、休耕田を歩いていたら、ツルヨシらしい草に止まっているそのカヤキリを見つけた。鳥かカエルにでも襲われたのか、体半部が染みに汚れた痛々しい雌の個体である。長い剣を傍らに垂らして、草陰で身を休める女戦士のように見えてくる。
 カヤキリは体長70o弱と日本のヤブキリ類では最長で、体幅も群を抜いて太い。国産の昆虫類の中でも大きな部類だ。この姿を見れば、あれほどの大音量で鳴けるのを容易に理解するだろう。そんな独特の声だから、鳴いてさえいればその存在はたちどころに判るはず。ところが意外にも、カヤキリの記録は多くない。普通に何処でも生えているススキ(時にヨシ)野原に棲んでいて、姿、声共に存在感があるのだから、多くの記録があっても良さそうなものだが、実際にはそうではないらしいのだ。鳴く習性がなく、しかも微少な昆虫であるなら、生息していても記録に残らないことは大いにあり得るだろうが、カヤキリではそれは理由にはならないから、実際に生息地は限られているのが真相のようだ。
 カヤキリの生態に、「・・・ススキ草地に依存し、移動性が少ない・・・」等々の解説がある。これから推察すると、かつて里山には茅葺き用のカヤ(ススキ)を調達するための茅場があったが、屋根が瓦葺きに変わると共に茅場は見捨てられ、次第に植生遷移によって樹木に覆われる樹林に成ってしまった。こうして、カヤキリの生息地であった人為的に安定的に維持されてきたススキ草地が次第に里山から失われ、移動性が少ない故に、他地へ分散移動することもないまま減少の一途を辿ったということになったのだろうか。
 しかし、一方では分布を広げている地域もあるらしい。これまでカヤキリは、南は屋久島から、北は太平洋側で茨城県、日本海側では新潟県まで分布するとされていた。ところが最近、日本海側では山形県の県境付近までカヤキリの生息地が北進しいるという。カヤキリ属(Pseudorhynchus)はアフリカとアジアに31種が知られ、日本産は固有種とされているから、大まかに見れば暖かな地域に繁栄している種群のようだ。そうすると、日本海側で北進を始めた個体群は近年の暖化の影響によって、生息圏を拡大しているとするのは理解しやすい。
 では、移動性が少ないという習性と、現在進行中の日本海側での生息域の北進をどう解釈すればよいのだろうか。今まで生息しなかった地域では、里山管理によらない自然植生のススキ、ヨシの植生が少なく(ないのかもしれない)こと。その植生の分布が、カヤキリの移動可能な距離程度に分散してあること。ダイボール現象により西からの気流が日本海側で変化が起こっていること。これらが基本要因となって、南方由来のカヤキリが上手く分布の北進を続けていると(些か強引な)自分なりの解釈をしてみる。
 いずれにせよ、里山環境の崩壊で茅場の消え去った地域では、もうカヤキリの復活は望めそうにない。カヤキリは、予期せぬ高温化や気流の変化とう気象変動によてもたらされた北進という術だけに、日本産固有種という種の運命を委ねているのだろう。同じく温暖化により北進を続けるナガサキアゲハやツマグロヒョウモンなどの生息圏そのものを南から北まで拡大させている種などとは、生息基盤である植生環境の減少を抱えたカヤキリとでは、北進の意味合いが大いに異なるのことだけは確かだ。
 南保起源の昆虫類の北進化と一口に言っても、種ごとにそれぞれ多様な側面を秘めていそうだ。里山に辛うじて生きながらえるアマゾネスの女戦士のような痛々しい姿のこのカヤキリは、北進を一面的に見てはならないと教えてくれるのである。
 
                               〔撮影:2008年09月08日/兵庫県神戸市
                                  前ページ トップ 後ページ